遺言書の書き方教室や相続についてのセミナー講師を承ります。公民館や葬祭ホールのイベントにぴったりの内容で、堅苦しくないわかりやすいセミナーです。
よくご年配の方は「うちは遺言なんか必要ない」とおっしゃいますが、遺言書が必要かどうかはその人が決めるのではなく、相続人が決めるべきものです。遺言書は自分の死後、遺された相続人がする相続手続きを円滑かつ揉めないようにするためのものです。
エンディングノートと遺言書は全く異なるものです。遺言書は法的効力がある書面です。遺言書がある場合と無い場合とでは相続手続きの方法自体が変わるのです。
当事務所の理念は「最高のサービスをいつも通りに」です。特定行政書士の高度な専門スキルをご依頼人に対して常に公平かつ全力で提供するので「いつも通りに」なのです。理念はご依頼人への約束でもあるのです。
初めて会った士業に委任するのは難しいものですが、当事務所では「この行政書士は専門知識が豊富で信頼できる人か」を見極めていただけるように、初回無料相談は時間無制限で対応します。
長浜警察署前交差点を北へ1分。アクセス抜群、駐車場も完備しています。
事務所名 | 行政書士かわせ事務所 |
---|---|
所在地 | 〒526-0021 |
滋賀県長浜市八幡中山町318番地15 | |
TEL | 0749-53-3180 |
FAX | 0749-(53)-3182 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 |
インボイス | 登録番号 T2810632466094 |
代表者 | 特定行政書士 川瀬規央 |
---|---|
所属 | 日本行政書士会連合会 登録番号 第16251964号 |
滋賀県行政書士会 会員番号 第1292号 | |
付随資格 | 特定行政書士 |
出入国在留管理局 申請取次行政書士 | |
丁種封印 | |
著作権相談員 |
滋賀県長浜市の行政書士かわせ事務所は完全予約制ですので、まずはお電話かWEBからご予約願います。初回相談は無料です(時間無制限)
滋賀県長浜市の行政書士かわせ事務所は、8つの安心でご利用環境を整えています。付加価値により違いを生み出していることが選ばれている理由です。
当事務所の相談料は1時間迄=5,500円ですが、初回相談は無料ですのでお気軽にご利用いただけます
特定行政書士は上位にあたる資格で、不服申立ての代理も可能。当職は長浜市唯一の特定行政書士です
当事務所は土日祝も対応可能。お急ぎの方は17時以降も柔軟に対応しますのでお問合せ下さい
滋賀県長浜市の行政書士かわせ事務所はインボイス登録しています。また、有料相談後14日以内の委任は相談料を充当します
初回相談 |
---|
無料 |
時間制限無し |
相談料 |
---|
税込5,500円 |
単位は60分迄 |
業務委任 |
---|
業務別の報酬額 |
受任前にお見積りします |
行政書士は国家資格者として守秘義務を遵守いたします。ご相談やご依頼の内容を第三者に漏らすようなことはございません.
行政書士制度については総務省サイトをご覧下さい。※プライバシーポリシーはこちらから
(秘密を守る義務)
第十二条 行政書士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱った事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなった後も、また同様とする。
引用元:e-GOVポータル
1 行政書士法の目的(行政書士法第1条)
行政書士法は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、行政に関する手続の円滑な実施に寄与するとともに国民の利便に資し、もつて国民の権利利益の実現に資することを目的としています。
引用元:総務省
彦根市の河瀬地区公民館様で約20名のご参加でした。「福寿大学」の一環として、今回も好評の「遺言書の書き方教室」をテーマに講演をいたしました。
準備した資料に沿って、また、当職の実務上の経験などを織り交ぜてお話いたしました。講演後は、「わかりやすかった」との感想を頂戴いたしました。ありがとうございました。
彦根市の西地区公民館様で約60名のご参加でした。今回は「遺言書の書き方教室」の内容を一新し、実際に遺言書を作成する場合の手順に沿ってお話しました。
とても熱心な方が多く、終了後もたくさんのご質問をいただきました。堅い話ですが、時折笑い声も起こる楽しい講演となりました。ありがとうございました。
長浜ロータリークラブ様の卓話で、「早めに知っておきたい民法改正」セミナーを実施いたしました。2020年に120年ぶりの民法大改正がございます。お仕事や暮らしに影響があると思われるテーマに絞ってお話いいたしました。
彦根市高宮の高宮地域文化センター様で約70名のご参加で「高寿大学」という催しでした。お題目は遺言の書き方教室で、民法で定められた遺言書の決まりごとをお話しました。
遺言書とエンディングノートとの違いについても解説いたしました。
猛暑の中、約50名のご参加で遺言の書き方教室を実施いたしました。皆様熱心に聞き入っていただき、遺言とはこういうものなんだということをご理解いただけたことと思います。
南地区公民館様の「シニアカレッジ」の催しです。すごく精力的な活動をされています。
遺言書という言葉は皆様ご存知ですが、遺言書の内容や決まりごと、遺言書作成の前に知っておくべき事柄に関しては知らない方が圧倒的多数です。
遺言書とエンディングノートを同じような物とお考えの方にいち早く考えを改めていただける内容です。遺言書は「法律」に沿って作成しなければならないものだからです。
遺言書の書き方教室では、まず遺言書というものを知っていただくためのセミナーで、公民館・自治会館、葬祭ホールの催しに最適なテーマです。
遺言セミナーの実施概要